よくあるご質問
1. | ![]() |
どうしたら、介護保険を利用できるの? |
---|---|---|
![]() |
市町村の介護保険課に申し込みにいくと約1〜2カ月で認定が受けられます。(申込みのお手伝いもさせていただきますので、気軽にご相談ください。) |
2. | ![]() |
どうして1割負担または2割負担でレンタルできるの? |
---|---|---|
![]() |
介護保険が適用になるので利用者様は1割or2割負担になります。 例)車いす3,000円/月の場合、 ◆1割負担の方(300円/月) ◆2割負担の方(600円/月) |
3. | ![]() |
購入する場合とレンタルする場合どっちがコスト的に安いの? |
---|---|---|
![]() |
約3年から5年レンタルしていただいて購入金額と同じくらいになります。 メンテナンスや新商品の交換などの事を考えると8から9割の方がレンタルしていただいています。 |
4. | ![]() |
1割負担・2割負担ってなぜ違うの? |
---|---|---|
![]() |
前年の所得により1割負担の方・2割負担の方がわかれます。 |
5. | ![]() |
対象は何歳から? |
---|---|---|
![]() |
65歳から介護保険の対象になります。 第2号被保険者として40歳から65歳未満の16種類の特定疾病により介護保険を利用することができます。 |
6. | ![]() |
どこに連絡すれば介護用品をレンタルできるの? |
---|---|---|
![]() |
役所・包括支援センターに連絡すれば介護用品店を紹介していただけます。 弊社にご連絡いただけましたら当日・翌日納品にお伺いさせていただきます。 |
7. | ![]() |
介護用品(車いす・ベッド)は、連絡したらいつ持ってきてくれるの? |
---|---|---|
![]() |
当日、または翌日には納品にお伺いします。 |
8. | ![]() |
持ってきてもらったらかならず利用しないといけないの? |
---|---|---|
![]() |
お断りいただけます。3〜5日程度、試していただき判断してください。 |
9. | ![]() |
レンタル料金の支払いはどんな方法があるの? |
---|---|---|
![]() |
口座引落になります。 |